SECOND-HAND LOVE
2022/10/05円安不況が聞こえているけど、
その裏では古着業界が好調との声
強い業界、強い市場、
強い店、強い人には理由があり、
しっかり世界と日本の流れを掴んでいる
2022年度は日本が海外から輸入する古着、
中古品の量は過去最高になると予測
単純に今までで一番多い古着の量が、
今年は日本に入ってきている
それは街を見渡せば一目瞭然であり、
東京では下北や高円寺は熱狂中
あちらこちらに古着屋が点在
霞ヶ関も市場調査を行い、
日本を背負う若者たちの動向に、
もっと注視した方が良いのか、と
アメリカと日本との貿易間に、
お金を落としている古着業界
中古衣料や中古雑貨などのリユースにより、
温暖化や二酸化炭素排出を抑えられるという、
世界規模の話にもつながる
90年代ヴィンテージ古着ブームとは違い、
昨今は女性の古着着用率が増え、
年齢層やサイズ感、
カラーバリエーションなど、
個々のアピールの糧として幅広く人気
僕らが熱狂した、
80年後半から90年代前半の古着世代は、
コテコテのヴィンテージスタイル、
西海岸スタイルが主流だった
スケボー、サーフィン、ミリタリー
リーバイス、ワークブーツ、
スニーカー、カレッジなど。。。
"MADE IN USA"というピュアすぎる合言葉
情報が少ない時代なりのハングリーさが、
今の古着ファッションの基礎ではないかな
昨今の古着デザイン、スタイル、
素材、カラーリングなどは、
90年代前半に、
古着をアメリカで仕入れしている際、
仕分けしてはじいていたモノがある
当時ノーグッド(No Good)と言われた古着が、
今はソーグッド(So Good!)
と言われるわけだから、
古着が持つ魅力と、
トレンドの面白さは計り知れない
価格の安さやバラエティー感、
SNSによる発信力や発見、
ヒントやチャンスが、
新時代への古着の楽しさを倍増させている
古着リメイクのカテゴリーも、
30年、40年前より裾野が広がり、
より本格的な緻密な商品として、
手を加えて生まれ変わっている
アメリカ市場も例外ではなく、
ヴィンテージファブリックを利用し、
コスト度外しで、
斬新なファッションを生み出す
そこには必ず反応する消費者がいて、
良いものには良い対価で対応する
アートピースのような古着の価値観
この感覚は先代が築き上げてきた、
往年のヴィンテージ感とリンクするかと
ともあれ、
時代やファッションは変化を止めないので、
僕らも歩みと進化を継続すべく古着の祭典、
ヴィンテージの祭典を復活させる
インスピレーション
コロナ禍でお休みしていたけど、
2023年4月を目処にロサンゼルスにて、
第14回目を開催予定
過去には小笠原さんプロデュースの、
フリーダの参戦し華やかでしたね
セカンドハンドの素晴らしさを、
新しいファッション感を日本から世界へ
ロサンゼルスから世界へ!
ではまた