UPDATE : 2022.10.12

Articles

1

#FASHION

「Tシャツ・ベスト・ナイン」vol.1 加藤成順

Photo:Shinsuke Sato
Text:Momoka Oba
Edit:Momoka Oba,Taiyo Nagashima

好きなバンドや映画、アニメキャラクターをモチーフにした1枚や、名デザイナーがシルエットにこだわり抜いた美しい1枚。私たちがふだん何気なく着ているTシャツには、選ぶ人の個性がにじみ出ている気がする。「お気に入りのTシャツを教えて!」と持ってきてもらったとっておきの9枚から、その人らしさを探ります。

 

第1回のゲストは、バンド「MONO NO AWARE」やアコースティックユニット「MIZ」で活動する加藤成順さん。「ライブの時は汗をかくから、動きやすくて吸水性のあるTシャツが便利。1枚でもステージ映えする、少し派手なデザインを手に取ることが多いかな。ジャストサイズか、ちょっと小さめのものを買うのが自分流」と話す彼の、ベストナインをご覧あれ。

つい最近手に入れたもので、実は今日初めて着ます。新宿の「jackpot」というセレクトショップのセールで見つけて一目惚れ。とにかく色使いが可愛くて、ちょっとタイトなサイズ感も僕好み。〈BRAIN DEAD〉の服を買うのはこれが初めてなのですが、手に取りやすいTシャツは気になってたブランドの入り口になるのもいいですよね。

これは犬? 猫? 何だかわからないけど、超かわいい! こういうちょっとシュールなデザインに弱くて、見つけるとつい買っちゃいます。着てると「何これ?」って聞かれることが多いけど(笑)。〈Eckhaus Latta〉は僕好みのアイテムが多くて、他にも色々持っています。これはちょっと丈が長いから、パンツにタックインして着ることが多いかな。

数年前、パリに滞在した時に友達にもらった〈Folk〉の1枚。別に誕生日とかではなかったし、季節も冬だったんだけど、なぜか急にTシャツをくれました。着てみたらすごいしっくりきたから、僕に似合うと思って選んでくれたのかな。色味が強い服も好きだけど、こういうブラウンが一番着やすいかも。

これも友達にいただいた〈Proenza Schouler〉のもの。Tシャツに限らず、「買ったけど全然着てない、でも成順に似合いそうだからあげるよ」って服をもらうことが多いんですよね。やっぱり僕はブラウンやベージュのイメージなのかな。落ち着いたトーンだけど柄に個性があるから、ライブの衣装としても重宝しています。

「DUST MAGAZINE」っていうヨーロッパのインディペンデントマガジンの大ファンで、何冊か集めています。これは彼らがデザインしたTシャツの中で一番のお気に入り!とてもタイトなサイズで、どこか懐かしさのある体育着っぽい感じが可愛い。やっぱり、ブラウンとチビTが好きですね。

実はバンドTってあんまり得意じゃなくて、滅多に着ないんです。唯一グッズが出るたびにチェックしているのが、サウスロンドンのアーティスト・Jerkcurb。彼はアートワークも自分で描いていて、曲はもちろん絵も素晴らしい! イラストの主張が強いから、一見バンドTっぽく見えないところが絶妙です。

2019年の夏に購入して以来、真夏に最も頻繁に着てるのがこの〈Aries〉のTシャツ。こういう派手なものは、パッて1枚着ちゃえばテキトーに短パンを合わせるだけでサマになるから有り難い。いっぱい着てるのに生地がクタらないところも優秀です。

 パリのブランド〈Carne Bollente〉のみんなとは数年前から仲が良くて、過去にキャンペーンビジュアルを一緒に作ったことも。これは水の流れを感じるグラフィックが夏っぽくて、暑さが増すとともに出番が増えます。〈Carne Bollente〉は面白くて可愛いデザインが多いから、夏のTシャツ選びに迷った人にはぜひおすすめしたいです。

僕と玉置周啓がやっているアコースティックユニット「MIZ」と〈Carne Bollente〉がコラボして作ったTシャツ。グッズでブランドとコラボするのって貴重だから、とても思い出に残っています。コロナ禍で自由に遊べない中、着るだけで夏気分を味わえる1枚を目指して作りました。このために作ってもらった「MIZ」のロゴもお気に入り。

PROFILE

  • 加藤成順

    1993年、東京都八丈島生まれ。2013年に「MONO NO AWARE」を結成し、ギターとコーラスを担当する。同バンドのヴォーカル・玉置周啓とのアコースティックユニット「MIZ」としても活動。自他ともに認める洋服好きで、そのセンスを活かし「MIZ」ではグッズのディレクションも手がける。

  • NEWLY

    NEWLY

    NEWLY

  • NEWLY

    NEWLY

    NEWLY

  • RECOMMEND

    RECOMMEND

  • RECOMMEND

    RECOMMEND