「いまの時代、子育てをしながら働くのは当たり前」。両立できて当然のように言われていますが、実際はとっても大変…!世の中の働くママ・パパは日々奮闘しています。
育休から復帰して働くママたちのリアルな悩み、モチベーションの保ち方はどのようなものなのか?FREAK’S STOREで働く3名のママたちに、新商品のママ向けアイテムも交えてあれやこれやと語ってもらいました。

宮越沙貴(右)
WOMENSの商品企画
全体のコンセプトなどの枠組みから商品の細かいディティールの調整まで携わる
鈴木裕香(中)
FREAK’S STORE ららぽーとTOKOY-BAY店スタッフ
田村梓(左)
FREAK’S STOREラゾーナ川崎店スタッフ
【イヤイヤ期は先回りと楽しさで回避する!?】
ーーみなさん1〜2歳くらいのお子さんがいるということで、子育てがものすごく大変な時期かと思います。最近あったリアルな悩みはどのようなものでしたか?
(宮越)うちは1歳半の息子がいて最近本格的なイヤイヤ期に突入しました。朝、保育園に送るために自転車の後ろに乗せようとしても「イヤ!車がいい!」ってなかなか乗らなくて…。
(田村)イヤイヤ期って本当に大変ですよね。自分の時間がなかなかとれなくて、気づいたら「トイレ全然いけてない!」ってなったり。うちの2歳の娘もイヤイヤ期の真っ只中なんですが、最近は先回りしてイヤイヤをさせないようにしています。
(宮越)え!?どういうことですか?
(田村)最初から親が手伝おうとするとイヤイヤが発動してしまうので、とことん自分でやらせてみて、怒りを自分に向けさせるようにしているんです。例えば靴を履かせるときに、まずは全部1人でやらせてみる。もちろんできなくて「キー!!」って怒るんですけど、「ママ手伝おうか?」って聞くと「ダメ」って言うんです。それでまた自分で挑戦して怒っているんですけど、段々1人だとできないということに気づいて、そのタイミングでもう一度「ママ手伝おうか?」って聞くと「うん」って素直に言ってくれるんですよ。
(宮越)なるほど。イヤイヤしたらどうするかを考えるのではなくて、イヤイヤを未然に発動させてないってことですね。
(鈴木)SNSで見かけたんですけど、子ども用のICカードを作って、家の中の誘導したい場所、例えば玄関だったり、お風呂だったり、いろんなところにタッチする場所を設置するんです。そうするとイヤイヤが発動して、外に出たくない、お風呂に入りたくないってなっても、カードでピッてタッチすることがやってみたくて、行ってほしい場所に誘導できるらしいんですよ。まだ試してないんですけどやってみたいなと思って!

ーーSNSにはそういった子育てのライフハックがたくさんありそうですが、最近役立ったものなどありましたか?
(鈴木)母乳パットが子どものエプロンとして使えるという投稿を見て、実際に試しました。食べ物、飲み物を吸収してくれて、そのまま捨てられるので便利でしたよ。すでにあるものを活用するライフハックは新しい物を買わなくて済むので助かりますね。
(田村)食事系のコンテンツをよく見て参考にしています。子どもだけじゃなくて大人の分もまとめて楽に作れるようなものは見ちゃいますね。
(鈴木)あまり料理をしない派なので「電子レンジで簡単にできる!」っていう投稿はついつい見ちゃいます!(笑)
(宮越)簡単って大事ですよね。私はおしゃれなママさんアカウントを見て「こんな生活が送れたらいいな〜」と思いながらモチベーションを上げたりしています。

【ママの悩みを解決する新商品、実際に試着!】
ーーみなさんの意見を取り入れて企画された、子育てをするママ・パパのためのペアレンツバッグが先日発売されましたが、実際に使ってみてどうでしたか?
(田村)バッグの中のポケットがクリアになっていて、入っているものが見えるところが本当に便利でした。「一瞬でどこに何があるかがわかるってこんなに便利なんだ!」と実感しましたね。
(鈴木)子育てはいろんなことを一気にやらなきゃいけないから、バッグを開いて、ものを取り出すという作業が簡単だと本当に助かりますよね。宮越さんもインスタで投稿していましたけど、自分の飲み物と子どもの飲み物が別々で収納できて、かつ即座に取り出せるっていうのも便利だなと思いました。
(田村)新生児のときはボトルがとにかく多くなるので、これだけポケットが充実していると助かります。
(鈴木)成長に合わせても使えますし、子どもが増えたりしても活躍しそう!
(田村)マルチウェイで使えるのも魅力的で、私はこのサコッシュを取り外しておむつ入れにしています。おむつ3枚とおむつ袋、お尻拭きも入るんです。これを斜めがけにして子どもを抱っこして、大きい方のバッグは夫に預けるって感じで使っています。ブラックを持っているんですが、このカーキも良いですね。
(宮越)旦那さんと一緒に使っていただけているなんて嬉しいです!カラー展開は男性のかたでも持ちやすいような色を選びました。実際に周りの友達からも反響の声があって、ママ、パパ共用で持てるデザインとか、何ウェイでも使えるところとか、ベビーカーに引っかけられるディテールとか、こうやって使って欲しいなと思って作りこんだ部分が、実際に購入したかたに届いていて嬉しいですね。
ーー同時に発売されたアパレルの感想も教えてください!ジャケットは羽織ってみてどうですか?
(田村)羽織っている感覚がないくらい軽いです!前後差があるのも良いですね。
(宮越)前後差はポイントです。ヒップラインを隠せるようになっているんです。あとは後ろにギャザーが付いているので、誰が着ても可愛く着こなせるようにしています。ここは機能性にもこだわっていて、メッシュ素材になっている部分が隠されているんです。通気性が良くなるので、夏でも蒸れにくくなっています。
(鈴木)冬だったら厚手のニットの上にも羽織れるので、スーパーに行くようなちょっとそこまでの車移動などに便利なんですよ。車の移動だとダウンを着るのは暑いしかさばるので、軽くて通気性もあるこのジャケットはちょうど良いんですよね。
ーー今日の田村さんのスタイリングにも合ってますね!
(宮越)たしかに!田村さんが今日着られているようなカジュアルスタイルはもちろんですが、ロゴが同色ステッチになっているので、きれいめ、フェミニンな雰囲気とも相性が良いと思います。
(田村)ポケットが2WAYなのも使いやすいです。落としたらまずいような鍵やスマホはフラップが付いている縦の方に入れて、さっと取り出したいものは斜めの方に入れるって感じで使い分けできますね。
(宮越)すごくリアルな情景が浮かびますね。こうやって直接スタッフの声が聞けるのはありがたいです。全国のスタッフの皆さんが、実際にバッグを使ってくれたり洋服を着てくれてたりしているのが本当に嬉しいです。

INFORMATION
-
座談会<後編>-『"自分らしさ"の保ち方』
PROFILE
-
宮越沙貴
入社12年目。新卒から約5年間FREAK’S STOREの店舗を経験し、現在は店舗MD課に所属。WOMENSの商品企画を担い、全体のコンセプトなどの枠組みから商品の細かいディティールの調整まで携わっている。